ライフラインを守り、 築くのが 私たちの仕事です。

応募する

VISION

子どもたちが
ワクワク、ドキドキする
夢がある未来を

白鷺電気工業は昭和22年創業以来、
九州電力様と共に便利で快適な暮らしを支える、
電気・電力に関するインフラ整備に
力を注いでまいりました。

これからも脱炭素・カーボンニュートラルに向け、
子どもたちがワクワク、ドキドキする夢がある
未来を電気エネルギーと共に創造してまいります。

What's

白鷺電気工業とは?

About Us

数値で見る、白鷺電気工業。

平均勤続年数

15
(2024年4月時点)

育休取得率

100%
(2024年4月時点)

有給休暇平均取得率

全社平均86.0%
(2024年4月時点)

平均年齢

41.0
(2024年4月時点)
104.7%
2022.0%
3022.0%
4020.5%
5015.0%

入社日からの
有給付与日数

15
勤続3年以上は20日

社員の男女比

男性82女性
(2024年4月時点)

平均残業時間

全社平均17.9時間/月
(2024年4月時点)

3年離職率(正社員)

5.1%
(2022年4.1~2023年3.31)

平均勤続年数

15.0
(2024年4月時点)

資格手当

75種類
(2024年4月時点)

認定・表彰

40回以上
(※1)認定:厚生労働省「くるみんプラス」、ブライト企業、健康経営優良法人
表彰:グッドキャリア企業アワード・環境経営レポートなど
(※1)認定:厚生労働省「くるみんプラス」、ブライト企業、健康経営優良法人
表彰:グッドキャリア企業アワード・環境経営レポートなど

Benefit

働きやすい職場環境

本社社屋では、国内初の直流配電・直流照明システムを採用し、省エネと快適さを両立。
さらに、フリーアドレスや地中熱換気システム、カフェコーナーも備え、社員が効率的に働ける環境を提供しています。

【福利厚生】
〇確定給付企業年金制度
〇選択制確定給付企業年金制度
〇選択制確定拠出年金制度
〇社員旅行(1回/年 家族含む)
〇条件により家賃の補助あり

安心して働ける
会社であるために。

熊本県内初 
厚生労働省
「くるみんプラス」認定

「くるみんプラス」次世代育成支援対策推進法に基づき、従業員の仕事と家庭の両立を支援する企業を認定するもの

「健康経営優良法人2024
(中小規模法人部門)」に認定

従業員の健康管理を経営的な視点から戦略的に取り組む企業を評価し、認定する制度

熊本県
「ブライト企業」認定

「ブライト企業」
企業の働きやすさや働きがいを評価し、地域社会から信頼される魅力的な企業として認定される仕組み

経済産業省
「DX認定事業者」の
認定を取得

経済産業省が定めるDX
(デジタルトランスフォーメーション)認定制度に基づき「DX認定事業者」としての認定

熊本市子育て支援
優良企業に認定

熊本市では、子育て世帯等が安心して子育てと仕事の両立ができる、働きやすい職場環境の整備を進める企業を「子育て支援優良企業」として認定

熊本県SDGs登録事業者
(第1期)に登録

熊本県は、SDGsに積極的に取り組む企業や団体等を後押しし、県内におけるSDGsの取組みの裾野を広げるため、これらの企業等を登録する「熊本県SDGs登録制度」を令和3年1月に創設

Training

充実した社内研修制度

人を大切にし、育てる企業

白鷺電気工業では、「人を大切にし、育てる企業」というテーマのもと、さまざまな研修を実施しています。
個々の個性を発揮できる研修から集団研修まで、社員一人ひとりがどのフィールドで輝けるかを考慮し、それぞれに適した研修に取り組んでいます。

研修制度一覧

  • 新入社員研修
  • フォローアップ研修(入社半年/1年目)
  • 階層別研修(LIFO/ITS)
  • 入社3年目研修
  • 副長研修
  • 経営幹部育成研修
  • 経営幹部研修
  • 環境経営e-ラーニング研修(全社員)
  • メンタルヘルス
  • ハラスメント
  • コンプライアンス
  • アンコンシャス・バイアス研修
  • 女性キャリアアアップ・スキルアップ研修

Question

採用に関する、よくある質問

求める人材像は?
  • 次世代の変化に対応できる人。
  • 想像力があり、リーダーシップのある人。
  • 何事にも諦めずにチャレンジする人。
  • デジタルスキルを持つ人。
配属部署はどうやって決まるの?
入社後3ヵ月間の新入社員研修では、さまざまな部署を回りながら研修を行います。そして研修の最後に、本人の希望を考慮した上で配属先が決定されます。基本的には、第一希望または第二希望の部署に配属されることになります。
採用選考の流れは?
筆記試験(一般常識・作文・適性検査)、役員面接を1日で実施します。
女性でも活躍できますか?
現場で働いている女性(電工女子)も在籍中です。その他にも、建設ディレクター(※)としての働き方など、様々なところで活躍しています。
また、2024年6月に熊本県初の厚生労働省「くるみんプラス」に認定され、育児や介護、病気治療、不妊治療と仕事の両立ができる職場環境の整備にも力を入れています。
(※)建設ディレクター・・・現場とオフィスを繋ぐ現場代理人の事務的サポート
電気についての知識はどのくらい必要ですか。
特に電気に関する専門的な知識は必要ありません。
ただし、興味がある場合や今後学んでいきたいとお考えであれば、歓迎いたします。
選考にあたり有利な学部や専攻はありますか。
特に有利な学部や専攻はありません。
学部不問で募集を行っております。
また必要な資格などはありますか。
特別に必要な資格などはありませんが、電気工事士や電気施工管理士などがあると、入社してすぐのお給料から資格手当がつきます。
寮、社宅はありますか。
八代に社員寮があります。(2021年建設)また社有社宅及び借上社宅があり、35歳まで家賃補助(※)があります。
満25歳までの入居者は、その地域の家賃相場の20%負担とする。
満26歳から満30歳までの入居者は、その地域の家賃相場の25%負担とする。
満31歳から満35歳までの入居者は、その地域の家賃相場の30%負担とする。
第二新卒ですが、募集していますか?
はい!第二新卒の方にもご応募いただけます。
また業界未経験の方でも安心して働けるよう、研修制度も充実しています。

社員インタビュー

STAFF INTERVIEW
発変電課
READ MORE
STAFF INTERVIEW
送電課
READ MORE
STAFF INTERVIEW
電設通信課
READ MORE
応募する

ENTRY

熊本で働こう! 高圧・特別高圧の九州トップクラス企業 沼田幸広社長インタビュー公開中